2009年7月14日火曜日

エイラ 地上の旅人[3][4] 『野生馬の谷』  ジーン・アウル作  佐々田雅子訳


エイラー地上の旅人シリーズを読み始めて、3万5千年前の物語の舞台へぐぐっと引き寄せられています。
第一部『ケーブ・ベアの一族』はネアンデルタール人のイーザという薬師がエイラの命を救って、その一族の中で葛藤しながら成長していくというものでした。 ちなみにエイラは「クロマニヨン人」という設定らしい クロマニヨン人が人類の起源とされているようです。
ネアンデルタール人には現代のヒトにつながる遺伝子が存在しないのだとか。。。一説にはネアンデルタール人が滅んだのはクロマニヨン人との闘争による世代交代というものもありました。
さてさて第二部。
一族を追われ同じ種族を求めて旅に出るエイラ。 大自然の中で生きていく術を自ら学んでいきます。 生きていくために狩りをするエイラ。 自分が狩った馬の仔馬を育てて伴に生き、傷ついたケーブライオンの子の命を救って伴に生き。。。その描き方の巧みなこと!!
一族を離れ、洞窟を見つけて独り暮らし始めて3年が過ぎていました。 そしてある日、エイラと同じような外見をした瀕死の男、ジョンダラーと巡りあいます。 古代人、本能のままに生きていたのねが一番の感想(笑)
さておき、エイラの真直ぐさに今回も潔い気分になり、「エイラってすごいでしょ」と何故かジョンダラーに対してエイラを賞賛する気分になってみたり(笑)
第一部を読んだあと、これからどんな物語が展開されるのか知りたくて、あらすじを頭に入れて読んでいきました。 小説によってはあらすじを知った段階で興味を失ったりもしますが、エイラシリーズはそれを全くさせない。「どうやってその方向へ物語がすすむの??」と逆に興味をそそられました 「今日はこの辺で。続きはまた明日。」ってことが出来ない 「いつ仔馬に出会うの??」 「なんでケーブライオンの子なんか育てることになるの??」 「ジョンダラーとはいつどんな場面で出会うの??」 そんなことを考えながらワクワクしながら読んでいたら上下完読、そして朝。
面白すぎて途中でやめられない。。。。眠い。

2009年7月11日土曜日

『アヒルと鴨のコインロッカー』 伊坂幸太郎

同じマンションに住む女の子のママ友がお勧めしてくれた本電球

映画にもなったらしい。

物語の舞台は仙台。

さっそくホームページをみてキャスティングを頭に入れる。
ほとんど知らないけど、仙台のあちこちの風景を思い浮かべながら読みました。

そうすると、頭の中に映画館が出来上がって、実際に知っている俳優さんが会話してくれるので、読むのが楽しくなる☆

現実にはなかなか起こりえないけど、どこかでそんな事件が起こっているかもしれない。

著者の伊坂さんは、「地上からわずか数センチ浮いてるような物語を書ければいいんです」とある雑誌の取材に答えていたとか。

なるほど。

全くそのようなストーリーでしたウッシッシ

主人公の椎名に「僕は僕が主人公の人生だと思っていたけど、彼らの中で僕は脇役に過ぎない」というセリフがありました。

それぞれにいろんなことが起こっていて、その主体が変わるという当たり前のことに気づいて面白いなぁと思いました電球

普段なかなか読まないタイプの本なので、またひとつマイ文庫が増えました☆



『グラスホッパー』 伊坂幸太郎

前回読んだ『アヒルと鴨のコインロッカー』とはちょっと作風が違う気がした。。。。


2冊しか読んでいないので作風を語るほどのものでもないが(笑)

ストーリーは妻を交通事故で亡くした男が、相手に復習をちかうというもの。 相手は人殺し集団業界のトップの息子みたいな感じ。
そんなやついるのか??(笑)

その息子が「押し屋」と呼ばれる男に背中を押されて車に轢かれて死ぬ。 その業界を取り巻く様々なタイプの殺し屋がそれぞれに物語を展開させてひとつの流れに乗る、、、という感じ。

ジョントラボルタ主演の『パルプフィクション』という映画の技法に似ているかな。←内容は忘れたけど。

伊坂さん、ある程度取材をしたうえで小説を書いているのか、それとも全くの想像か。
物書きという職業は日々いろんなことをみてアイディアを思い浮かべているのかしら??

友達に紹介してもらって初めて知った伊坂ワールド。

早く続きを読んでこの疑問を解決させたいと思いながら物語を読み進めさせる表現力がある人だなぁと思いました。 さすが吉川英治文学新人賞!!

新しい本の出会いは私の視野を広げます☆ みなさんもオススメの本があったらぜひ紹介して下さい^^


2009年7月6日月曜日

エイラ 地上の旅人[1][2] 『ケーブ・ベアの一族』 ジーン・アウル作 大久保寛訳

エイラシリーズ第一部。


勝間和代さんの『起きていることはすべて正しい』で紹介されていた本です。
他の本もいろいろ紹介されていましたが、何故か妙に惹きつけられた本。

紀元前3万5千年前のヨーロッパが物語の舞台。

地震で家族を失いさまよう瀕死の少女エイラが、ネアンデルタール人のイーザという薬師に命を助けられ、イーザの一族の中で、様々な偏見や異質な一族のしきたりに翻弄されながら成長していくというお話。

読み応えあります☆

詳しいことはよくわかりませんが、ネアンデルタール人はヨーロッパを中心に石器や火などを使い生活していたようです。発見された当初は人類の祖先とされたそうですが、現在の見解ではどうも違うようです。
クロマニヨン人との衝突もあったとかなかったとか。。。。奥深過ぎてよく理解できない(笑)

そんな人ともサルともつかないネアンデルタール人に助けられた主人公エイラは、私がイメージするところ普通の金髪のスタイルのよい女の子。
本を読みながら、「狼に育てられた少女」を思い浮かべました(笑)

ネアンデルタール人一族のしきたりは女が男に意見してはいけない、言われたら絶対で男に聞かれたら秘密にするなど無理だし、態度が悪いといきなり殴られても殺されても文句は言えないし、性的欲求を満たすよう言われたら、夫婦でなくても例え結婚していてもどの女も従わなければいけない。。。。ありえへん!!

そんな一族の中でいろんな葛藤と戦いながら成長していくエイラ。

試練とは、難しいことをやりとげるというだけではありません。試練とは、自分がそれをできると知ることなのです。

この文章に釘付けになった私。

どんなにヒドイ仕打ちをされても、何かしら見つけて挑戦し自分の糧にしていくエイラ。
私には理解出来ないことがたくさんありましたが、こんなふうに現状を打開して前に進める力をもてたら素晴らしいと思いました。

試練とは自分がそれをできると知ること!!

また本から教えてもらいました☆



2009年6月25日木曜日

『おむつなし育児』 グリスティン・グロスロー 和田知代訳

図書館でたまたま目に止まった本。


内容は、、、赤ちゃんは生まれて間もないころからちゃんと排泄のサインを出すことが出来るというもの。

普通2~3歳くらいまでおむつをしてあと、トイレットトレーニングと称しておむつからパンツへ移行させます。でも、たしかに、おむつに排泄することを人生初で習い始めてようやく「うんちもおしっこもおむつにするものなんだ」と覚えた矢先に、今度ははずしにかかる。。。。う~ん。納得いかないかもしれない(笑)

本の中では、「おむつなし育児」を実践している家庭のエピソードが紹介されています。

中には生まれてその日からおむつなし育児を始めたという子も。
出来るものなんですね~。

「おむつなし育児」とは、おむつを絶対に使ってはいけないという意味ではありません。
赤ちゃんとのコミュニケーションを通して、うんちやおしっこを教えてくれるサインを見逃さなければ、きちんとおまるやトイレで排泄することが出来るということのようです。

チビちゃん8ヶ月☆

著者自身も3人の子供を持つ母親で、「おむつなし育児」を実践された方です。
そんなこともあって、観察力に優れていること!!
なるほどなぁ~という箇所がいくつもありました。

チビちゃんにも本の内容を参考にトイレ体験させてみると、、、初めてその日はなかなかうまく行きませんでしたが、翌日にはおしっこもうんちもちゃんとトイレで出来ました。感動☆

もちろん失敗もありましたが、「今は出来なくて当たり前」くらいに思っているし、トイレでおしっこをする姿はなんともかわいいもの♪

文章的には若干くどい表現がたくさんありますが、その辺は流し読み飛ばし読みでクリア(笑)

子育ては本当に楽しいものです☆




2009年6月21日日曜日

『引き寄せの法則』 Low of Attraction マイケル・J・ロオジエ 石井裕之監修

「引き寄せの法則」ってみなさん聞いたことありますか??

私は最近知ったばかりです。

そして、監修にあたっている石井さん、パーソナルモチベーターという肩書き。
こんな肩書きも知りませんでした(^^;)

本を読んでいると、いろんなことばに出会えるので楽しいですね☆

さてさて本の内容。

単純明解ですごく読みやすかったです。
本の最後にも、「要するに、この本は、なじみやすいのです!」と書いてありましたし(笑)

「引き寄せの法則」知っている人も知らない人も、なんとなく想像出来ることばですよね。

イイコトを考えるようにすることで、プラスの波動を引き寄せることが出来る。
逆にマイナスなことを考えると、自分にとって気持ちの良い環境じゃなくなる。

でも、それってどうしたらいいのかしら??なんて考えませんか??

「私は充実した毎日を過ごしている」と言葉にしてみても、ノートに書き出してみても、「う~ん。それってどういうこと??私まだ充実していないし」と自然に思い浮かべちゃいます。

この本を読んで、すごいなと思ったのは、言い切りの形で宣言してしまうと、どうしてもそれを補うために「疑う心」すなわち、「そんなこと出来てないのに」という気持ちが生まれるけれど、では、「私は充実した毎日を過ごしている最中だ」としたらどうでしょう??

まあまあ。それならアリかな。なんて途端にラクになりませんか??(笑)

そうした積み重ねで自分の中の疑いを少しずつ減らしていけば、うまく「引き寄せの法則」を実践することが出来るような気になります。

。。。。とまあ、そのようなことがこの本では書かれています。

自分にとって決してマイナスにはならないと思うので、興味を持った方はぜひ読んでみて下さいね~☆


2009年6月17日水曜日

『起きていることはすべて正しい』 勝間和代

久しぶりの更新です(^^;)

友達から薦めてもらって読んだ一冊。

小説中心の読書スタイルなので、本屋さんで見かけてもなかなか自分では読もうという気にはならなかったと思います。

この頃の自分の変化に自分でも驚くばかりですが。

いろんなものに触れて、いろんなことを感じて、しかも楽しく過ごしたい。
自分の人生は自分で変えていけるはず。
自分が変われば周囲も変わる。

。。。。そんなことを感じるようになったところで、勝間さんの本。

世の中では「カツマー」という言葉もあるそうで。
知りませんでした。

読んでみてナルホド。

一本筋が通っている内容に気持ちよく読むことが出来ました。

「そんなに言うなら私もやってみよう。」という具合。

メンタル筋力のある友人と付き合うといい。という内容の文章がありますが、これは本当にそう。

自分がもっと視野を広げたいと思った矢先にメッセージが届いて、素敵な方を紹介してもらったり、自分の気持ちが前向きになりはじめたと思い始めた頃に、その気持ちをサポートしてくれるような話を聞かせてもらったり。

メンタル筋力の強い友人が集まって来てくれるようになりました☆

この本を薦めてくれた友人も実践しているという「三毒追放」。

「妬まない。愚痴らない。怒らない。」

これを実践すると、本当に心穏やかに過ごすことが出来るようになります。
仏教の教えなんだそうで。

どれもこれも自分についてまわっていた毒だと思います(笑)

意識して気持ちを上向きにしていくと、だんだん意識しなくても出来るようになる感覚をすぐに味わえると思います。

みなさんもたった今からどうですか^^♪